三之丸天王祭〜内屋敷 唐子(からこ)車

戦前の唐子車 山田鉦七氏撮影

文政4年(1821)以前の作。
現車は天保12年(1841)の作。
広井村の見舞車九輛内の一つで文政年間に内屋敷で造られる。
洲崎神社(広井天王)の祭礼にも曳き出されたといわれている。

●人形

四本柱内に大将人形と唐子二体、前棚に麾振り人形の四体が乗る。これは樹上倒立のからくりであり、装飾歯車が付属する蓮台を唐子が回すと、小唐子がせり上がり、梅の木に飛び移り倒立して、首を振りながら太鼓を叩く。

<制作年代>
大将人形 ----- 制作年代不明
小 唐 子----- 天保12年(1841)の作
蓮台押唐子----- 天保12年(1841)の作
麾振り唐子----- 文政9年(1826)の作
※人形箱に墨書き銘があり制作年を裏付け出来る。但し、初発(文政年間)のからくりは不明である。

●大幕

猩々緋の無地幕で前幕に「内屋敷」の黒糸刺繍がある。

●水引幕

金襴の雲紋
※幕箱に天保12年(1841)、嘉永元年(1848)、大正14年(1925)の墨書き名がある。

●囃子

道行囃子----「シャギリ」「車切」「早神楽」「狂言神楽」「七間町」「カイカ(開花)」
人形囃子----「デハ(出端)」「二ノ句」「棹ノ手」「早笛」を組み合わせたものである。
※笛は能管を用い、帰り車のみ篠笛を用いる。