鳴海表方祭〜相原町「唐子車」(からこしゃ)

名古屋市緑区鳴海町の鳴海八幡宮の祭礼(鳴海表方祭)に曳き出される山車です.

この山車は明治11年(1878)、当時の相原村の資産家だった下郷本家が子供の誕生祝いに知多郡小野浦(現知多郡美浜町)より購入したものと伝えられますが、建造年代などは不明です.
当初は白木造りの知多形だった山車は、車輪を内輪から外輪に、また屋根の造り替えなどを行い、現在のような名古屋型山車に改造されています.
高欄下の白木彫刻や前棚正面の擬宝珠高欄などにその面影を見る事ができます.
木鼻などの山車彫刻は立川和四郎門下の知多郡上野間の中野(立川)甚右衛門重富の作です.

小野浦時代にはからくり人形はなかったようで、当地に来てから明治12年の五代目玉屋庄兵衛によって制作されています.
からくりは2体の唐子によって演じられ、柿の木に倒立して太鼓を叩くもの.

鳴海表方祭の詳細

相原町唐子車の詳細