花車神明社祭〜上花車町「紅葉狩車」(もみじがりしゃ)
旧広井村9輌の見舞車のうちの1輌で、文政年間(1818〜1830)に上花車町で造られたといわれます.
戦後しばらく休止していましたが、昭和28年(1953)山車の修理が行われ、それ以後再び祭礼に参加するようになりました.昭和42年(1967)大修理.
山車全体が紅葉で統一され、随所に紅葉の飾りを見ることが出来ます.
二階には紅葉と金幣、高欄下に紅葉の装飾、その下部には山車の周囲を巡る水引幕を金襴で飾るといった、艶やかな山車です.前棚の行灯と高張提灯には許し紋として徳川家の葵紋を用いています.
からくり人形は能の紅葉狩を題材にしたもので、大将人形の平維盛、更科姫(鬼女)、サンピン(従者)と前棚に唐子の采振人形が乗ります.
このからくりの見所は更科姫が一瞬のうちに美しい姫から鬼女に変身ところで、面かぶりと呼ばれるからくりです.
猩々緋の大幕の正面に金糸で「紅葉狩」と縫いを入れ、側面は猩々緋の枠に白地に数頭の鹿が描かれ、この下絵は森高雅の筆と伝承されています.(右写真は猩々緋の別幕)
水引幕は金襴.
3輌の花車の山車で唯一開府300年祭にも参加しています.
若宮八幡社に奉納する紅葉狩車
本町通を曳行する紅葉狩車
東照宮に奉納する紅葉狩車