大山車まつり日記

第73回 長者町通で提灯


東照宮の奉納を終えた山車は長者町通に並んでしばらく休憩とな った。

そして提灯を飾る準備をして夜の曳行に備えるのだが、提灯の火はマッチやチャッカマンなどで点灯するのではなかった。

東照宮での神事の際に神前で起こされた神火が、各山車の代表が持つ提灯にに分けられ、芯提灯から火を移した。
先頭の福禄寿車から点灯され、後続の山車に申し送りを行い順次蝋燭に灯が入った。

これらの様子は、残念ながら我々は休憩中だったため写真が無い。
幸い動画があるので、神前での火起こしなどご覧いただきたい。

9輌すべての山車が長者町通に停止したのが14:50、ここから約2時間の休息で我々もしばし息抜きとなった。
そういえばお腹が空いた。夜も明ける前から行動していたので、朝御飯を食べていないことは確かだが、お昼ご飯は食べたか?
先頭の福禄寿車が若宮八幡社を曳き出したのが11:30だから、お昼ご飯を食べてる余裕はなかったように思う。イヤ何かつまみ食いしたのか?記憶にない・・・。
夜も食べ損なうところだったが、某町で弁当を頂戴した。今回はどこからもお世話にならないつもりだったが、しつこく断るのもヤボなので、神社の片隅で仲間と有り難く頂戴した。

□動画~東照宮参拝・神火 撮影:坊の後輩


□動画~那古野神社提灯飾り 撮影:坊の後輩


□写真集~長者町

提灯を飾る唐子車、夜幕(替幕)に(G)
紅葉狩車(G)
河水車ほか出来町の山車も夜幕に変わりました(G)
鹿子神車(G)
湯取車(G)
(G)
神皇車(N)提灯を飾り終えた先頭の福禄寿車ほか(H)
すでに提灯の蝋燭には火が入っている。
二福神車ほか(C)