ここまで東照宮鳥居前で9輌の奉納を紹介してきたが、前に書いたように聖地東照宮だけあって、各町ともに気合いが入った八重廻しを見せてくれた。
もちろん我々も気合い十分で、本町通に散開していた仲間が三々五々東照宮に到着し撮影してくれた。
私は南側の鳥居寄りで、星氏は西側から東照宮の鳥居が写る位置から先頭から最後尾まで9輌撮った。
バナナ氏とチョコ氏には外堀通から長島町通に曲がる各車の二兎を追ってもらったが、途中から東照宮に合流して北側から或いは私と星さんの間で撮影してくれた。
KEN氏は緑区の山車に付いて名古屋城方面に行ったようで、よって東照宮の奉納は2~4名での撮影となった。
動画はJUN氏が鳥居前の正面から、その補完として私も手持ちのコンパクトカメラで動画と写真を二刀流で撮った。
また「その信号左折で。氏」の撮った動画を後日提供いただけたので最初の6輌だけは2アングルで記録できたのだった。
また最近(2024年)になって静岡県の「近藤氏」から提供を受けた動画と、さらに氏名不詳の「坊の後輩氏」が撮ったDVDが出てきて急遽追加することにした。
第55回から63回にわたり山車別に紹介したが、ここでは福禄寿車から神皇車まで9輌を続けて視聴することができる。
福禄寿車(半八重)
湯取車(本八重)
鹿子神車(本八重)
河水車(半八重)
王羲之車(本八重)
唐子車(本八重)
二福神車(本八重)
紅葉狩車(ズリ本八重)
神皇車(本八重)
湯取車~王羲之車まで
東照宮鳥居前(山車に向かって正面)からからくり人形を交え撮影
唐子車~神皇車まで
東照宮鳥居前(山車に向かって正面)からからくり人形を交え撮影
静岡県在住のKondoh氏よりデータの提供を受け、一部編集して使用させていただいた。
この動画は外堀通から長島町通に曲がって東照宮前に到着する福禄寿車や後続の山車を長島町通を中心に撮影。
最後尾の神皇車など長島町通に集結する様子