湯取車は名古屋市内現存の山車では最も古い歴史のある山車で、万治元年(1658)に東照宮の祭礼車として桑名町(現中区丸の内2)で建造された「湯取神子車」がその起源である.
天保2年(1831)に桑名町より譲り受けたが、東照宮祭の山車は昭和20年の空襲で9輛すべて焼失しており、この筒井町に残る湯取車が東照宮祭の祭車の中で唯一現存する山車となっている.
山車幕は2種類あり、猩々緋無地幕に筒井町の金糸縫いと白羅紗に麒麟・鳳凰・亀の刺繍の水引幕は明治7年に筒井町で造られた山車幕の意匠を復元したもの.
また、今回の大山車まつりでは猩々緋・紺・緑の三色縦継ぎの大幕と、森高雅下絵といわれる猩々緋に雲龍の刺繍の水引幕で参加した.
これは東照宮祭に登場していた当時の幕を平成4年に復元されたもの.
「雨降り囃子」と呼ばれる個性的な囃子が特徴である.