大山車まつり日記

第2回a 開府300年祭~山車奉曳

今から丁度百年前の明治43年(1910)、名古屋の祭り人は凄い祭事をやってのけた.
それは名古屋市中の山車を一同に集めるという全国的にも珍しい画期的な企画であった.
歴史や宗教等の違う山車を一同に集結させるのはさぞかし大変だっただろう.

その年の名古屋は熱く燃えた.第10回関西府県連合共進会が名古屋で開催され、その一行事として開府三百年を祝う記念祭が4月12日に名古屋城郭内東練兵場(現名古屋医療センター辺り)を会場に実施された.
この記念祭には東照宮祭車9輌、那古野祭車3輌(車楽2輌・山車1輌)、筒井町2輌、出来町3輌、花車町1輌の合計18輌が参加した.

各町の山車は茶屋町を北に折れ、長島町を経て東照宮正門前で奉納を済ませ、外堀町本町御門前で那古野祭車3輌のお迎えを受け集合した.
一番遠方の古出来町や新出来町は午前3時ごろからお囃子を奏で曳き出したという.
集合整列を終えた山車は午前10時、役人の先導で既に8時より記念式典実施中の会場へ曳き込まれた.
但し、車町の高砂車、茶屋町の住吉車の車楽2輌はそのまま本町御門前に据え置かれた.

式典会場の東練兵場では再度、橋弁慶車を先車に16輌が整列した. 式場には大綠門や神殿が設けられ、主・来賓は熱田神宮宮司を始め、神官、徳川様、知事等が列席した.
当時は宗教色が濃く山車を曳くには神様の存在が必要であったと思われる.
式典を終え夕刻になると山車は提燈に灯を点し、東部地区(現東区)の5輌は東大手門、他の山車は本町御門より帰町した.

この様な大山車揃えが山車祭りの本家の名古屋では既に百年前に実施されていたのである.

□名古屋開府300年祭参加の車楽・山車