大山車まつり日記

第1回 はじめに

あれから1年8ヶ月.ウェブサイト「尾張の山車まつり」では諸事情で大半が未公開になっている「大山車まつり」です.
これは書き留めていた草稿や記録を基に、当時の記憶を呼び戻しながら書いたものです.
多くの人の協力で膨大な写真記録と動画が収集できましたが、今後どのようなかたちで公開すべきか迷っていますが、まずはFacebookで皆様に読んでいただこうと思います.
 ※この日記は平成24年(2012)6月からFacebookページの「尾張の山車まつり」にて連載中の「大山車まつり日記」を再編集したものです.年月等の表記は公開当時のまま書き換えておりませんので、ご了承下さい(16.03.07追記)

平成22年に開府400年を迎えた名古屋では各種の祝賀行事が行われた.
なかでも我々の心をときめかせてくれたのは、秋10月に行われた「名古屋開府400年大山車まつり」.

先人たちによって伝承されてきた名古屋の山車文化.
13輛の山車が一同に会し、繰り広げられた祭り絵巻.

これは世紀の大山車まつりの記憶が薄れることのないよう書き留めた私的な撮影記録である.

建中寺公園にて

10月16日大山車まつり当日の早朝、まだ陽が差さぬ建中寺公園のベンチに座り、3人が缶コーヒーを飲んでいた.
建中寺は、いわずもがな尾張藩祖徳川義直公の菩提を弔うために、二代藩主光友が建立した寺である.

私はその朝・・・というか未だ夜が明けぬ4時に起きた.
前夜は、大須へ小陵王車を見に行ったり、撮影準備をして寝たのは2時頃だったか、夜中に何度も目が覚めたので睡眠は全く足りていないが、辛くはない.
まだ暗い名古屋の街を東照宮に向かって車を走らせる.
前夜遅くに名古屋入りしたKANSAI星組氏と駿河バナナ仙人氏が待機する京町通のパーキングで二人を乗せ、建中寺三門近くに車を駐めたのは、6時前だった.

大山車まつりの概略

そうだ、なぜ我々3人が建中寺で缶コーヒーを飲んでいたのか書いておかなくては.
いや、その前に大山車まつりの概略を記しておいたほうが良いだろう.
(先にお断りしておくが、この日記は時間的な流れや位置が頻繁に錯綜する.)

大山車まつりに参加する山車は、東区の出来町から3輛、同じく筒井町から2輛、中村区の花車から3輛の合計8輛が、朝方町内を出発し名古屋の総鎮守府である中区の若宮八幡社に向かう.
そして同社でお迎えする福禄寿車を加え9輛の山車が境内に集結する事から始まる.
また前夜トレーラーで陸送された緑区の有松・鳴海の4輛も同じ頃、若宮大通の白川公園駐車場で曳き出しの準備をしている.

若宮八幡社で奉納を済ませ曳き出された9輛に続いて、緑区の4輛が若宮通本町で合流.13輛になった山車は揃って本町通を北上する.
前方の9輛は片端筋(外堀通)から長島町通の東照宮に参拝からくり奉納し、長者町通に留め置き暫時休憩となる.
一方後方の緑区4輛は本町通を直進し本町橋を渡り、名古屋城正門から入城し城内に据え置かれ宵を待つ.

夕刻になって提灯を灯した9輛は那古野神社に対し参拝、さらに2組に別れ順次名古屋城正門前まで曳かれ、能楽堂横の名古屋城正門前駐車場で千秋楽を迎える.
以上が大山車まつりの大まかな流れである.

名古屋の総鎮守である若宮八幡社と、藩祖徳川義直公の父家康を祀り、更に尾張の山車発祥の聖地東照宮.
そして名古屋城築城以前から鎮座し古式の車楽(だんじり)と多くの見舞車で賑わった那古野神社(旧三之丸天王社)、これら名古屋の山車まつりに関わる由緒ある三社を、名古屋開府以来名古屋城下のメインストリートだった本町通や上町の通りで結ぶ一大イベントなのである.

いやイベントなどと云ってはいけないのかも知れないが、語彙が貧困なため適当な単語が浮かばない.